ある錯覚2010/04/01

錯覚は、ある時にはいい結果を齎す。   たとえば、一種の自己暗示のように、「私にはまだまだ潜在能力があり、これくらいの問題(課題)は簡単に解けそうだ(解決しそうだ)。」と見込んで、その過程に全力をささげる。   結果が良ければそれでいい。

反面、悪い結果が出る場合もある。   たとえば、これぐらいのことは、今の自分でもできるはずだと、意気込んで、それなりの努力を傾注する。  途中、うまくいかないのは、どこかにまちがいがあるからで、自己の能力を顧みない。 ある意味で、無謀さ加減が錯覚によってみえなくなる。

いずれの場合も、結果を考えないで評価することも一つの姿である。

私の場合、多くの場合、後者に打ちのめされる。   いま、取り組んでいる課題にしても、意地(意固地)に支えられて取り組んでいる。  うまくいかないという予想があるので、なおさら、今の課題解決の努力が恨めしい。

新学期2010/04/06

ここでは、今日から新学期が始まる。   孫の小学校は5日であった。 孫は6年生となった。    新しいクラスで、すでに新しい友達ができたらしい。   一学年6クラスか5クラスの小学校であるので、はじめて同じクラスになる場合もあるだろう。   いずれにしても、友ができるのはいいことだ。

私の住む地区の小学校の新一年生は、たぶん100人を下回っていると思う。   少子化。   そして奇妙なことに、男が女より多い。   ここ数年そういう傾向にある。 女の子がもてるといった笑い話では済まされない。

男女の比は、できれば同率に近いほうが望ましいと思うが、どうだろうか?

シャクナゲ2010/04/07

シャクナゲを観に行った。   入場料500円に驚かされた。  当地の民放が実況中継のために来ていた。   レポーターはテレビでの顔なじみであったので、その旨を伝えた。

シャクナゲはまだ見頃であって、ピンクや白が咲き誇っていた。 また、桜も散らずにいて、しだれ桜は見ごたえがあった。

ある問題2010/04/23

テレビで、次の問題が出ていた。

140kg の塩を2kgと7kgの分銅を利用して、天秤を3回使って、90kgと50kgの塩に分けなさい。


試行錯誤のあと、一つの方法が見つかった。

間違った方法だろうか?


①140kgの塩を等分の70kgに分ける。
②一方の70kgの塩から分銅2個(合わせて9kg)を使って9kgの塩を取り出す。
③この塩9kgと分銅2kgを天秤の一方に乗せ、他方に11kgの塩を乗せる。

以上で3回天秤を使った。

②から9kg、③から11kgの塩を他方の70kgに加えると、90kgの塩ができる。

天地明察2010/04/25

「天地明察」を読み始めたら、数学の問題が出てきた。

勿論、そこから先はまだ読んでいない。

問題は、

「長さ9寸と12寸の直角をはさむ二辺に内接する同じ大きさの二つの円(二つも三角形の中で接している)の、直径を求めよ」

である。

答え2010/04/27

先日の三角形に内接する円の直径は、

30/7寸

三平方の定理と三角関数(タンジェント)の組み合わせで答えは出る。
江戸時代に、三平方の定理はあったそうだ。  三角関数はどうだったろうか?

算額には、いろいろの数に関する問題があるそうである。

これらは、江戸時代以降も様々な算額が神社に掲げてあるそうで、興味深い。

再セットアップ2010/04/28

パソコンと遊んでいると、ときどき再セットアップの誘惑に駆られる。 昨日がそうだった。   意外と少ない時間で再セットアップができた。

いくつかのアプリケーションのインストールを終えたのも意外と速かった。

心なしか、アプリケーションの動きが軽やかになった気がする。

次期の再セットアップがいつになるかわからない。  できるだけ、パソコンに負担をかけないように心がけていきたい。

再セットアップ用のDVDが一組しかないので心もとないので、もう一組作成するか。。。。

再び算額2010/04/29

「天地明察」を読む前は、「算額」という言葉さえ知らなかった。

昨日、NHK番組で、その算額を主題にした番組があったし、地方の新聞にも算額奉納の記事が出ていた。

私にしてみれば、偶然としか言いようがない。  もし、私が「天地明察」の中の問題を素通りしていたら、「算額」も脳裏になかったかも知れない。

私にしてみれば、算額を垣間見ることで、江戸時代の人々の暮らしを垣間見たことになる。

つれあいにその話をしたら、彼女は「吉田松陰」を持ち出して曰く「昔の人は、今の人より勉強熱心のようだね!」   何も吉田松陰でもなかろうにと思うが、坂本龍馬の影響か?

算額のおかげで、算術への関心が一段と高まった。   冲方丁(うぶかたとう)氏へ感謝感謝である。

草とり2010/04/30

ここ数日は、家の周りの草取り作業で費やした。  とった草は裏の畑に山積みとなった。  ちょっとした小山の呈である。

草をとっても、またぞろ新芽が出てくるのは間違いない。  いわば、草との鬩ぎあいが続くというわけである。

つれあいが言うには、草とりが止められなくなったら一人前とのこと。   草とり作業を始めると、一定範囲の作業が終わらないと、止められない。  

今日は朝8時半ごろから開始し、午後1時ごろ昼食のため作業を止め、昼食後再開し、午後2時半ごろ、予定した家周り(畑も含む)の除草が完了した。

明日の午後から5月5日まで、友らとの行事が詰まっている。

全国各地から高校の同級生が集まって、全国規模としての最後の同窓会が2日に、同窓会総会が3日。4日は他の4人で温泉で一泊。 5日がこの5人で柳川への観光旅行(川下り、お花、せいろ蒸し)で行く予定。   一人は46年ぶりに会う。  他は、2年ほど前、日光へ旅行し、鬼怒川温泉に泊った仲である。